★ハイアーチ(凹足)

Topページ 会社案内・MAP 【足と靴の相談室】 ★外反母趾 ★扁平足 ★ハイアーチ(凹足)
★タコ、ウオノメ ★足底腱膜炎・踵骨棘 ★膝の痛み・腰痛症 ★変形性股関節症 ★リウマチの方の足 ★糖尿病の方の足
★麻痺等の方の足 【フットケアサロン】 ★巻き爪の矯正 【商品のご紹介】 【お得な情報】 【お知らせ】

足裏には、3つのアーチと呼ばれる弓形のカーブがあります。
カカトから親指の付け根を通る〈1〉の足の内側の縦アーチ。
カカトから小指の付け根を通る〈2〉の足の外側の縦アーチ。
そして親指の付け根と小指の付け根を通る〈3〉の足の横アーチです。
アーチはそれぞれ板バネのように作用して、足に掛かる力を吸収、分散させるクッションになっています。ですから、なんらかの原因で足のアーチ構造が崩れてしまうと、クッションの効きが悪くなったり、荷重のバランスが変わって、足に思わぬ負担が掛かかるのです。
そして、〈1〉と〈2〉の足の縦アーチが強すぎるのがハイアーチです。                     
                          上が健康な足、下がハイアーチの足です。
ハイアーチとはその名の通りアーチが高いということです。足の縦アーチが高いので足の甲が高く盛り上がっています。板バネに例えれば、より湾曲の強いバネということになります。ところが、湾曲が強すぎてしなやかさに欠けると、やはりスプリングとしての役割を果たせなくなります。扁平足が湾曲のない平らなアーチだとすれば、ハイアーチはまったく正反対の足なのです。
縦のアーチが高すぎると、主に前足部とカカトが足を支えようとして、固い角質やタコができてしまいます。
                          左の図のような箇所に固いタコや角質ができるのがハイアーチの特徴です。縦アーチが高いために、いつも足底筋が縮んだままで、極めて疲れやすく、たくさん歩いたり運動をすると、足の裏がつるような痛みを感じます。
改善策としては、大きめの縦アーチサポートで、前足部とカカトだけに掛かる荷重を軽減して、足底部でも受け止めるようにします。これで足底筋への負担を少なくして痛みを軽くします。
また、縦アーチが伸びるようなストレッチ運動をするのも効果的です。一例として、つま先立ちを繰り返すストレッチが簡単にできて良いでしょう。




有限会社ロビンフット
神奈川県横浜市緑区長津田4−2−17
Tel:045-989-4807