  
         
         
         
         | 
         ちょっと恥ずかしいのですが、左の写
        真は「健康靴」を履いたときの私の足の
        状態です。足が無理なく靴の中に収まっ
        ていると思いませんか? ところで、
        「足」の指はどうして5本の指に分かれ
        ているのでしょうか?それは逆立ちをし
        た時の「手」で考えてみてください。逆
        立ちをした時、誰でも手の指を大きく広
        げて体を支えようとします。指を広げて
        指先に力を込めて手首を支え、バランス
        をとります。では、「手」を「足」に置
        き換えて、あなたが立っている姿を想像
        してみてください。 
         | 
      
      
          
         
         
         
         | 
         足裏には、3つのアーチと呼ばれる弓
        形のカーブがあります。カカトから親指
        の付け根を通る@の足の内側の縦アー
        チ。カカトから小指の付け根を通るAの
        足の外側の縦アーチ。そして親指の付け
        根と小指の付け根を通るBの足の横アー
        チです。アーチは板バネのように作用し
        て、足に掛かる力を吸収、分散させるク
        ッションになっています。ですから、な
        んらかの原因で足のアーチ構造が崩れて
        しまうと、クッションの効きが悪くな
        り、荷重のバランスが変わって、足に負
        担が掛かかるのです。 
         | 
      
      
          
         
         
         
         | 
         左は健康な足のイラストです。親指
        は、中足骨と呼ばれる指のおおもとの骨
        と指骨と呼ばれる指先の骨とが一直線上
        にきれいに並んでいます。その下の足先
        から見た横のアーチを示す図を見てくだ
        さい。指の付け根の骨を表わすイラスト
        の親指と小指以外の付け根の骨が弓なり
        に浮いているのが分かると思います。赤
        色の矢印は、健康な足指の付け根に掛か
        る荷重を示しています。この足の横アー
        チが崩れて低下すると、様々な足のトラ
        ブルを引き起こします。 
         | 
      
      
          
         
         
         
         | 
         左のイラストは開張足(かいちょうそ
        く)の進行過程です。開張足とは、足の
        横アーチが崩れて、中足骨(ちゅうそつ
        こつ)と呼ばれる足指の骨と骨との間隔
        が拡がり、ちょうど扇を広げて開いた状
        態の足のことです。「最近、足の巾が広
        くなって、スマートな靴が履けない。」
        などと思っているあなた。ひょっとした
        ら、開張足が進行しているかも知れませ
        ん。下の横アーチを示す図を上のそれと
        比べて見て下さい。アーチが崩れ、低下
        していくのが分かると思います。赤色の
        矢印が示す足指の付け根に掛かる荷重も
        変化しています。 
         | 
      
      
          
         
         
         
         | 
         左のイラストはパンプスの中に閉じ込
        められた足の状態です。開張足になった
        足は親指と小指の付け根の間隔が広がり
        ますが、指先は靴先の細いデティールに
        押されて狭く閉じ込められています。つ
        まり、指の付け根と指先が正反対の関係
        になっています。指の付け根は広がる方
        向に、指先は狭まる方向に、という相反
        する力の作用で、足の変形が始まるので
        す。これが、外反母趾になりやすい靴の
        メカニズムです。ですから、巾だけが広
        く、つま先がスマートな靴を選ぶと、外
        反母趾は悪化することになるのです。 
         | 
      
      
          
         
         
         
         | 
         これは外反母趾の足のイラストです。
        親指のおおもとの骨と指先の骨が、足指
        のつけ根を境に大きな角度を作っていま
        す。こうなると親指が2番目の指の下に
        潜り込んだり、上に乗ったりして、様々
        なトラブルに悩まされます。また、横の
        アーチが崩れて低下したことで、足裏の
        2番目や3番目の指の付け根に荷重が掛
        かって、タコや筋状の角質ができたり、
        足指にピリピリと痺れたような痛みを感
        じたりします。従って、低下した横アー
        チを支えなければ、症状はどんどん悪化
        します。さらに、指先を開放して足指の
        動きを促すような靴に替えることも重要
        です。 
         | 
      
      
          
         
         
         
         | 
         さて、あらためて「健康靴」と足の状
        態を比較してみて下さい。靴先から足先
        までに、青い線で示した空間がありま
        す。これは「余裕寸」と言い、足指の動
        きを妨げないための、必要な空間です。
        この「余裕寸」を、歩行時に確保するた
        めに、ヒモやベルトで足を固定する必要
        があります。家や保育園、幼稚園や学校
        の中で靴を履かないという「日本の生活
        習慣」が、靴の着脱を急がせ、「正しい
        靴の履き方」が定着しない現状がありま
        す。足の健康を守るために、「正しい靴
        の履き方」が生活習慣となるようにした
        いものです。 
         | 
      
      
          | 
         女性のファッションには欠かせること
        ができない「おしゃれ靴」の代表格と言
        えばパンプスです。ところが残念なこと
        に、「足の健康」にとってはリスクの高
        い靴なのです。たとえば、体の健康にと
        ってリスクのあるタバコと同様に、その
        事実を認めて過度なリスクを負わないよ
        うに注意することが重要です。左の図を
        見てお分かりのように、つま先がシャー
        プな形状よりも、足の自然な形に近い形
        状の方が、足指の変形に対して優しいの
        です。また、ヒールで踵を持ち上げた不
        自然な姿勢が、骨盤の歪みや、腰痛の原
        因になります。 
         | 
      
      
        
  | 
        
  | 
      
      
        
  | 
        
  |