![]() |
![]() |
![]() 弓形のカーブがあります。カカトから親 指の付け根を通る@の足の内側の縦アー チ。カカトから小指の付け根を通るAの 足の外側の縦アーチ。そして親指の付け 根と小指の付け根を通るBの足の横アー チです。アーチはそれぞれ板バネのよう に作用して、足に掛かる力を吸収、分散 させるクッションになっています。とこ ろが、足のアーチ構造が崩れて機能しな くなると、クッション機能が低下した り、荷重バランスが変わって、足に思わ ぬ負担が掛かかります。 |
![]() |
![]() がハイアーチの足とフットプリントで す。ハイアーチはその名の通り、足の縦 アーチが高く盛り上がっています。板バ ネに例えれば、湾曲が強く、しなやかさ に欠けるわけで、板バネとしての機能が 十分に働きません。扁平足がアーチのな い平らな足であるのに対し、ハイアーチ はまったく正反対の足です。フットプリ ントを見比べると、足の縦アーチが高い ので、接地面積が限られ、主に前足部と カカト部で体重を受け止めています。負 荷が集中するために、足の裏の特定の箇 所に固い角質やタコができてしまいま す。 |
![]() |
![]() 所に硬いタコや角質ができるのがハイア ーチの特徴です。縦アーチが高いため に、いつも足底筋が縮んだままで、極め て疲れやすく、たくさん歩いたり運動を すると、足の裏がつるような痛みを感じ ます。改善策としては、大きめの縦アー チサポートで、前足部とカカトだけに掛 かる荷重を分散して、足底部でも受け止 めるようにします。これで足底筋への負 担を少なくして痛みや疲労感を軽減させ るのです。また、縦アーチが伸びるよう なストレッチ運動をするのも効果的で す。一例として、つま先立ちを繰り返す ストレッチが簡単にできて良いでしょ う。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
……………………………………………………………………………………………
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Copyright(C)2009 RobinFoot Nagatsuta.All Rights Reserved. |